|トップ |自己紹介 |暇つぶし |つぶやき  |猫たち |趣味 |リンク

「学習端末のパスワードは全員「123456789」…小6自殺、チャットの「陰口」丸見え」報道に感じた悲しみ

「学習端末のパスワードは全員「123456789」…小6自殺、チャットの「陰口」丸見え」報道に感じた悲しみ

(1)【告発スクープ】小6女子をいじめ自殺に追い込んだ「一人一台端末」の恐怖(2022年9月15日)
(2)町田で小6女児が自殺 学校の1人1台タブレットがいじめの温床に パスワードは共通 「なりすまし」証言も(2022年9月15日)
(3)学習端末のパスワードは全員「123456789」…小6自殺、チャットの「陰口」丸見え(2022年9月22日)

 以上の報道に、私は愕然とした。日本国民の多くも同じ反応だったと思う。
 この報道の何に愕然としたのか?
 余りにもレベルが低すぎる「IT及びGIGAスクール構想」への理解度に対してだ。この学校の校長は「校長は20 年以上前から ICT を学校教育に取り入れてきた先駆者で、GIGA スクール構想の旗振り役として知られる人物だった」「日本 ICT 教育推進の旗振り役として知られている」という(記事(1)他)。
 そしてこの学校は、IT教育戦進攻として他校に先駆けて「一人一台の端末配布」が行われたと言う。
 記事は、「GIGAスクール構想について」や「端末管理の問題」及び「イジメへの端末利用問題」などに多くの紙面を費やしているが、この学校の問題はそれ等の問題以前の「IT教育」や「IT利用」の基本中の基本的な前提が出来ていなかった、という「恥ずかしい」レベルの理解だった、ということの方が大問題だ。
 この様な「低レベルの理解」の校長の牽引で「先進校扱い」がなされていたという大問題。これに多くの紙面を割かねば、これからもこの様な問題が起きることが予想できる。

 記事では、「配布端末の ID は出席番号、パスワードは全員「123456789」統一」と報じ、それによって今回の問題が起きたと問題視している。しかし、端末内に個人情報が記録されないような使用法で、端末が生徒個人に特定付けられないので、その日によって手にする端末が異なっても良い使用法であるなら、当事案のような「ID&パスワード(PW)」でも支障ないのではなかろうか。
 しかし当事案では、「端末には学業成績など個人情報も保存される」ようになっているという、(記事(2))その様な端末の利用に、この事案のような「ID&PW」の扱いは、基本中の基本を知らない「IT音痴」が管理しているもととしか言いようがないお粗末さだ。

 私は此処で使われている「Google ハングアウト(GoogleChatへ変更?)」や「G Suite」を使ったことがないので、今回調べてみて「ログイン直前までの手続き」を体験してみた。
  (4)Google ハングアウト 『ウィキペディア(Wikipedia)』(2022年11月21日現在)
  (5)ある会社の「G Suite の従業員向け利用指南」を引用(2022年11月21日現在)
 何れもグーグルが提供するネットワークサービスの仲間たちのようだ(そう言えば、この学校の導入端末もこの企業のものだった)。それ以上の詳細は調べていないが、グーグルが運営する「クラウドシステム」も利用しているのだろう。
 想像通り此等アプリを利用するには、ログイン画面で「ID」と「PW(パスワード」の入力を求められる。当然と言えば当然の手続きなのだが、当事案の学校はその手続きに「すぐ分かるID」と「統一PW」を使っており、更に最悪なのはその「ID」と「PW」が端末利用開始時の「ID」と「PW」だということだ(報道記事ではこの当たりが明確に記されていないが、そう受け止められる)。
 先にも触れたが、この端末には生徒の個人情報が保存されると言うが、それは端末に直接保存というのではなく、グーグルのクラウドシステムなどを利用している様に受け止められる、記事からは。従って、個人情報の保存や閲覧は、その利用者別の「ID&PW」がその手続き上必要なはすだと思える。そうでないと、個人情報等の機密扱い情報がダダ漏れ状態になるだろうから。
 記事からは詳細は不明だが、仮に端末のメディアに直接「個人情報」を保存しないならば、端末利用開始「PW」はそれ程重要ではないと思える、今の「ID&PW」で支障ないと思う。各々の個人情報等を保存する「アプリ」等の利用手続きで、しっかりとしたセキュリティを施しておけば済む話だと思える。
 いずれにしても、この「IT先進校長率いる先進校」はとんでもない「ニセ先進校長&先進学校」だとしか、私には思えない(記事を読む限りで)。この事が1番の大問題だと思うのだが。

 この事案の報道を眺めて感じるのは、各メディアのパスワード等のネット利用環境の扱い方が事の状況把握には「不明確過ぎる」と言うことだ。
 例えば「チャットとは」の説明に、「チャットとは、文字を書き込んで会話できるインターネット上の機能のこと」(記事3)と記されていた。今の世、LINEが広く普及しているようなので、チャットの説明をするなら「LINEの様に」とか「LINEもチャットの一つ」とかがあれば善かったと思う。
 パスワードの利用状況を報じているが、端末使用のパスワードの記述はあるが、その他のパスワードについては全く触れていない。これでは他の、例えば問題のチャット利用時のパスワード等も同一のものを使用しているように読めてしまう。
   記事(3)では、「文部科学省情報教育・外国語教育課によると、端末には学業成績など個人情報も保存されるため、個々のIDとパスワードは本人と保護者、教員以外に知られないようにするのが基本という」と記され、文部科学省はパスワード使用の基本中の基本を示していたようだ。
 そんなこと、文部科学省に言われなくとも、「IT利用」や「ネットワーク利用」等では「基本中の基本」だろう、とツッコミがありそうだ。
   この先進校ではその基本中の基本が出来ていなかった、ということのようだ。記事では「端末利用様の「ID、パスワード」について記しているだけで、先に触れた「 ハングアウト」等のアプリを利用する場合については一言も触れていない。従って、記事だけだと「端末利用PW等」をそのまま「アプリ利用のPW等」に使っていると思えてしまう。何故此等の状況を明確に記していないのだろうか、セキュリティ問題は、IT等の教育には必要不可欠の最重要課題なのに、不思議だ。
 「アプリ利用PW等」が記事を私が受け止めた通りだったなら、更に言えば、「GIGAスクール構想」には、学校のIT(設備)環境の整備は言うに及ばず「生徒たちのIT等の教育」がその基本にあるはずだ。学校で整備されたIT環境を利用しながら、授業や自宅学習は当然として「生徒のIT環境利用リテラシーの向上」もその目的に含まれているだろう。
 それらを考えると、この学校の事例は、「生徒のIT環境利用能力」に悪影響を残したのではないだろうか、と思えてしまう。
   この学校が利用している(と記事にある)アプリ「 ハングアウトやG Suite」は、この学校が導入している端末の企業が運営しているものだ。つまり、この学校は、運用環境の内容を工夫することなく端末繋がりでその運用環境を取り入れていた、ともいえるのではないか。私の妄想かもしれないが。
 さらに言えば、私企業が運営している「クラウド環境」をそのまま導入する前に、先進校と言われているなら尚更、学校独自のサーバーを立ち上げるなどのひと工夫が必要だったのではないだろうか。そのひと工夫が「ネット環境の仕組みの学び」になり、「生徒たちのIT環境利用能力」に良い影響を生むのではないかと思う。その上で、市販の様々なネット利用環境についても学べば、さらに実社会の資源への応用能力も身につくと思うのだが。
 私には、この学校の運用状況が「安直で操作方法だけの教え」だったように観える。先進校とはとても言えない環境だったと思える。(中途半端な知識の先人が先導する組織ほど先進性から遅れるものはない。これは政府の中にも観える風景だろう。真の先人は、表立って先頭には立たないと聞く)
 この様な「物の整備だけを急いだ」この先進校の事例は、結局はその目的を逸脱した挙げ句に「イジメの道具」としてしまいそのイジメで「死者を出した」という最悪の事例ではないか。その意味では「悪い意味での先進校」だとは言えるだろう。
 此処で念のために「インターネット普及の歴史」を振り返ってみる。
  (6)インターネットの普及開始(2022年11月21日現在)
次に記事(6)の中のグラフを抜き出して引用する。


 記事(6)及び上記のグラフを眺めると、2010年頃には普及率が80%に達していることになる。私が家庭でインターネとを使い始めたのはINS64を引いてからで、その数年後にはブロードバントでの定額制が始まるとすぐに導入し、本格的な利用が始まった。
 それがそれが2000年初期だったと記憶している。地方の小自治体在住だったので都会に比べると少しばかり遅れていたかもしれない。
 そこで、インターネット普及とこの学校の事案を合わせ考えてみると、この事案の始まりの時期は国民の多くが十分にインターネットを利用し、馴染んでいた頃だと言えそうだ。その時期でのIT環境整備で、この様な「ID」及び「PW」の扱い方が公然と、学校という、国の大きな事業である「GIGAスクール構想の先進校(扱いの)」でなされていたとは、改めてそのIT人材の「レベルの低さ」や「粗雑さ、お粗末さ」にあきれてしまう。
 この事案は、端末管理などという「高尚な問題」以前の「初歩の初歩的問題」と言うべき事案だ。
以上のような「おそまつな(ネットワークの)管理体制」で運用していた校長はじめ担当教師は、その管理責任を問われるべきではないだろうか。
そのおそまつな(ネットワークの)管理体制が原因で、「生徒のIT環境利用能力」の育成に悪影響を残しただけでなく「イジメが起き自殺者まで出してしまった」のだから。


終わりに。
 実態は、「アプリ利用等」の「IDとパスワード」の管理が個々人の責任で設定・利用していたのかも知れない。そうであるなら、ここで私が論じ批判している内容は、意味のないものになっしまう。当事者の教師に謝罪しなければならない。

<おまけ>

(1)教師を教える「プロ教師」のハレンチ素顔...家族の目を盗み10代女子生徒を買春(2022年11月19日)

 「教師を教える「『プロ教師』」だとの記述。どっかの「コマーシャル・フレーズ」を想起させるような。
 こんなこと、此処10年位は日常茶飯事だろう。「セクハラ高級官僚」「税金盗人大臣」「只野一票という名の議員」「大嘘つき総理大臣」「痴漢警察」「少女買春エリート社員」などなど挙げれば切がない。そしてそれ等の人間が「日常からその顔に見えた」のではなく「日常は有能な良い人」に見えていた。この様に、今の時代は「コマーシャル脳」氾濫世界だろう。「如何によく見せるか」中身は真反対でも、それで売れる。10年くらい前になるか、知り合いの子が教職受験した時の話。受験での「面接」は「形ばかり」で試験評価への影響は「ゼロ」、評価の殆どが「筆記試験の結果」だそうだ、ということだった。
 まさか、人の子の教師になる能力評価に、人物(人的)評価をしない、などとは信じられなかった。が、その後の「教師の不祥事」それも「幼稚」で「セコ」くて「邪悪」な犯罪等を見聞きすると、その当時の噂が思い起こされてきた。さらに今の試験、岸田総理にまつわる報道にも。
(2)「切腹」から「打ち首」に 更迭 3 人目、政権の苦境象徴【解説委員室から】(2022年8月23日)
 これなど「「税金盗人大臣」等のたぐいだろう。
 岸田総理下で「これまでに辞職した大臣」の経歴等を眺めると、それら議員が岸田総理のもとで育まれていたとは到底思えない。此等議員の資質は、岸田政権誕生以前にすでに育まれていた、と考えるのが知性的だと思う。
 端的に言えば、安倍菅政権時代に育まれてた資質を持つ議員が、その時代に得ていた大臣予備軍資格のゆえに岸田政権で晴れて大臣就任となったと言える。
 この様に報じられる「人材の墓場化」している自民党は、安倍菅政権及びその近辺で育ってきた、と言ってよいだろう。従って、「岸田総理はダメだ」とか「岸田総理更迭」等と言って、岸田総理を避難するのは勝手だが、ではその後はどうなのか?、それを考えて言ってているのかどうかが問題だろう。
 日本国民、特に大メディア達は、少しでも早く「アベ(安倍)政治」の「負の遺産」(と言っても、安倍政治の遺産は120%が負の遺産なのだが)を捨て去らなければ、日本国は本当にダメになってしまう。これ以上「アベ政治の負の遺産」を崇め奉る、日本国を劣化させる片棒を担ぎ続けないで欲しい、大メディアの皆さん
 「アベ(安倍)政治の『負の遺産』」
 「『プロ教師』のハレンチ素顔」事案にも同じレベルの風と風景を感じてしまう。此等が今の日本国の真の姿を映し出しているのかもしれない。

 まあ、世の中が「それで良し」となっているのだったら、まあいいか、だが。

(3)ポーランドにミサイル着弾で戦局に変化の兆し NATO は「ロシアに最終責任」 事態は沈静化に向かうか(2022年11月23日)

 米英主導の「時代遅れ反共産思考」お仲間たちに踊らされるのは、いい加減うんざり感もあるのかな。実現場は「生身の人間の殺し合い」が毎日のように繰り返されている。
 現実はバーチャルの世界ではない。勿論「ゲームの世界」でもない。「生身の人間の殺し合い」の世界だ。
 ポーランド事案の頃から「ゼレンスキー≒善、プーチン≒悪」だけの世界から少し変化を思わせぶりな論調も観えるようになった。私は「ゼレンスキーを軽蔑」している。守るべき自国の国民を盾に「自己の利益」だけを追求しているように観えるからだ。
 ぜレンスキーは、事あるごとに「一般市民が犠牲に」等と喚いて「プーチンを非難攻撃」している。しかし、以前の「つぶやき」でも指摘してきたが、今のウクライナの戦い方は、一般市民と正規戦闘員との区だ出来にくい様に思える。
つぶやき165、 つぶやき166、 つぶやき168、 つぶやき175、 つぶやき184

 つい先日もウクライナでは「パルチザン」が活躍し、戦況を有利に導いているとの「称賛」報道を目にした。こんなことを「称賛推奨」するようなことをやれば、当然、過去の例からも、その相手側としては「市民選別困難=>明確以外は攻撃対象とせよ」となるのは目に見えている。
(4)ウクライナ南部でパルチザン激化 露支配弱体化へ(2022年8月19日)
(5)ポーランドにミサイル着弾で戦局に変化の兆し NATO は「ロシアに最終責任」 事態は沈静化に向かうか(2022年11月14日)
 この例のように、ゼレンスキーや日本国内報道機関の言っていることは「自己都合一辺倒」であり「現状固定後ろ向き思考」及び「幼児未満的自己愛偏重的コマーシャル思考」が吹かせる風で見せている風景だろう、と私には。

(6)欧州議会 ロシアをテロ支援国家に指定(2022年11月23日)
(7)「住民向けシェルター整備検討」弾道ミサイル攻撃想定 官房長官(2022年11月24日)
やれやれ、どこまで欲深なのか。どこまでバカなのだろうか、確かに頭はよく知能も高いのだろうが、やはりバカにしか見えない。対立することでしか、相手を攻撃することでしか、相手を屈服させることでしか、つまり「腕力」に頼ることでしか解決の道を見いだせないとは。
 知能が高い方々だから、確かに自分達が「正義」、自分達の方に「理がある」との物語は上手く形は作っている。しかし、如何に自分達の方に正義があると見せていても、腕力での解決であることには変わりない。何故?
 文明人の最大の武器である「言論」での解決の道を見いだせないのだろうか?
 無能なトップを戴いている国を利用しての自己の利益欲望を満たそうとすることは、いい加減止めるべきでは。現実は生身の人間達が殺し合っているのだ。戦争は「机の上で起きている」のかも知れないが「生身の殺し合い」は「現場で起きている」のだ。
 もしかして、人類の知性が6000年前から進化していないと言うだけでなく「逆戻り」即ち「退化している」のではないだろうか、とさえ思える。
 悲しい。

<おまけ 2>

(1)あとを絶たない『指導死』 苦悩する教育現場の本音(2022年11月19日)

 記事は「あとを絶たない『指導死』」と言う。「指導死」とは、なんなんだ?
 私には違和感だけで理解不能だったので、「指導」との言葉の意味を改めて調べてみた。以下引用。

<引用開始>
コトバンク

指導(読み)しどう
精選版 日本国語大辞典「指導」の解説
?名?
@ 教えみちびくこと。特に現代では、勉強・研究の方法などに関する助言を与えてみちびくこと。ガイダンス。
※語孟字義(1705)下「故別撰二一般宗旨一、為二之標榜一以指二導人一」 〔漢書‐路温舒伝〕
A 団体などの組織、目的、方向などを決定し、成員を導くこと。
※作戦要務令(1939)二「持久戦の為軍隊の部署及戦闘の指導は〈略〉成るべく決戦に陥らざるの著意を必要とす」
B 具体的にさし示して案内すること。

デジタル大辞泉「指導」の解説
[名](スル)
1 ある目的・方向に向かって教え導くこと。「演技の指導にあたる」「指導を受ける」「人を指導する立場」「行政指導」
2 柔道の試合で、選手の軽微な違反行為に対する宣告。3回受けると反則負けとなる。組み手をいやがる、場外に出る(押し出す)など、23の事項がある。

教える(読み)オシエル
デジタル大辞泉「教える」の解説
おし・える〔をしへる〕【教える】
[動ア下一][文]をし・ふ[ハ下二]
1 知識・学問・技能などを相手に身につけさせるよう導く。教育する。教授する。「英語を―・える」「イヌに芸を―・える」「学校では三年生を―・えている」
2 知っていることを相手に告げ知らせる。「道を―・える」「花の名所を―・える」
3 ものの道理や真実を相手に悟らせて導く。戒める。教訓を与える。「父の生き方に―・えられた」「今回の事件が我々に―・えるところは多い」

導く(読み)ミチビク
デジタル大辞泉「導く」の解説
みち‐び・く【導く】
[動カ五(四)]
1 道案内をする。案内して目的の所に連れていく。「車を迂回路に―・く」「客を席に―・く」
2 正しい方向に手引きをする。指導する。「生徒を―・く」「神に―・かれる」
3 物事がそうなるように働きかける。事柄をある方向へ動かす。「状況を有利に―・く」
4 答えや結論を引き出す。「結論を―・く」「解決方法を―・く」
5 男女の間を仲介する。手引きをする。
「よに忘れず恋しくのみおぼえさせ給へるに、仏―・き給へるにこそありけれ」〈落窪・二〉
<引用終わり>

 以上、辞典が教える言葉の意味から『指導死』」を私なりに、猫並みの脳みそで考えてみた。
 「指導」とは「教え導くこと」だというので、「指導死」とは「死への教えと導き」と受け止めればよいのだろう、か?いや、教師等が「死への導き」などすることはありえないだ話だ。
 では「指導死」をどの様に受け止めればよいのだろうか?
 記事を眺めてみると、どの意味は「指導した」その結果「指導を受けた生徒が死んだ」ということのようだ。うーーーん、これって変ではないだろうか。
 デジタル大辞泉は「指導」を「ある目的・方向に向かって教え導くこと」と記している。これをそのまま受け止めると、「良い方向」でも「悪い方向」でも、その方向に向けて導くこと、と言えないこともない。しかし、「精選版 日本国語大辞典「指導」の解説」や「導く」意味解説を眺めると、「悪い方向」へ「導く」との用法は一般的ではないように思える。
 特に教育現場で教師等が生徒(教育を受ける立場の人間)への言葉だから、一般的な用法通り「世方向」への「導き」と受け止めるのが正しいと思える。だとする、この「指導」の結果その「指導を受けた側(生徒)」が死を選ぶ、死に至ることとは、どの様に解すればよいのだろう。
 公教育、特に義務教育の場は「子供達が生きるすべを、力を受け取る、身につける場」であるはずだ。それが、教育の方法の一つである「指導」によって命を落とす、これは一体同解釈すればよいのか?
 私はこの「指導死」との言葉に「教師等の自己防御」的で「自己弁護」的かつ「逃げ道用意」的な思いを示す意味合いを感じる。本来「指導死」などは有り得ないはずだから。

 現に記事は、「女子高校生が所属していた剣道部の顧問の暴言や暴力的な稽古を苦に、自ら命を絶ったとされる問題」だと明記している。つまり、「暴言」や「暴力的な稽古」の結果が「生徒の死」だったと明記している。
 これが「指導」であり「その結果の死」と言えるだろうか?
 私は今の世の中で広く使われている言葉で表すなら「パワハラ」に該当するだろう。従って、「指導死」との言葉は「間違い」であり、正確に言えば「パワハラ死」または「虐め死」というのが妥当ではないのか。
 この記事のように、「指導死」、「苦悩する教育現場」などと「本質を外れた言葉で報じると、読者である日本国民を「大きな誤解」に誘導するのではないだろうか。国民が「誤解することを教唆」しているように観える。
 記事は「不適切な指導」によって「追い詰めれる子供たち」とも言っている。この表現にも「甘さ」、「教示等の自己弁護」的な思いが潜んでいるように思える。
 名古屋大学教授氏は、
>『指導死』、指導絡みの非常に難しい問題は、本人たちは指導だと思っていること。
>つまり、まっとうなことをやっているんだ、正しいことをやっていて、ちょっと失敗したんだ、と考える。
と解説している。
 そうなんだ。やはり「指導」の意味を正しく理解していない教師等がいるということ、その数が無視し得ない程だということのようだ。このことは、教授氏の解説に続く現場教師のコメントからも窺える。
 「指導死」などとの言葉に顕れているように、教師等には甘え、自己弁護精神、自己正当化精神が先にたち、自己を振り返り見つめ直すという「教育で大切な手順」を「教示自らが見失っている」ということではないのか。
 マスコミ達も「指導死」などという「有り得ない」造語を使うことを止め、世間一般に流通している言葉「パワハラ死」などを使うべきではないか。そうしないと、いつまでも、問題児教師等が「自らの過ち」に気付くこともなく、この記事が言うように「指導死(パワハラ死)」が後を絶たない世界が続くだろう。

 改めて、声を大にして言いたい。
  『指導死』などという言葉は有り得ない。正しい言葉「パワハラ死」等、を勇気を持って使うべきだ、報道機関の皆さん方は
 そうすることが教育界での当事案のような異常事を無くす早道だと思う。
 次に引用する記事、これらも今の教育界及びそれを取り巻く「報道機関、メディア」の劣化が映し出された事案だろう。
 「指導死」などとの言葉で「守られている教師等」もこの引用記事の教師等と同類の事件を引き起こしかねない、と私は考える。決して別世界の教師等ではないと思う。
 教師を教える「プロ教師」のハレンチ素顔...家族の目を盗み10代女子生徒を買春(2022年11月19日)

<11月21日記> <11月23日追記><11月24日追記><11月25日追記>

とんぼ