|トップ |自己紹介 |暇つぶし |つぶやき |猫たち |趣味 |リンク

映画 この空の花−長岡花火物語 を観ました

この映画の山口県内での公開は、周南市(旧徳山市)の「テアトル徳山」だけでした。その上、公開期間はたったの二週間ということです。
ちなみに、中国四国九州では、広島県3館、福岡県2館、熊本県1館、大分県2館、佐賀県1館です。(公式ホームページより)
見終わって、もっと多くの映画館で上映し、多くの人に見て欲しいと思いました。

ここでは引用を多くさせていただいています。公式ホームページには、私の拙い言葉では表現できない素敵な言葉がたくさん紹介されていますので、その紹介も兼ねさせて頂きました。著作権に触れるようなことがありましたら即座に削除しますので、よろしくお願いします。

「この空の花公式ホームページ」へ(以下HPとする)

映画の一場面(予告編より) HPより
映画の一場面(予告編より) HPより

(監督大林宣彦氏のメッセージより)
「2011年3月11日から未来へ。どう超えるのか! どう翔ぶか!! それをイメージする事が今、現在を生きる僕らの最大の課題であり、明日を手繰り寄せる力ともなるだろう。その試みの一つとして、この映画は製作された」
(引用終わり)

見終わっての想い

 サブタイトルどおり長岡花火の歴史を語る映画でした。
私はその歴史を知りませんでした。と言うより、長岡花火そのものも興味の範囲にありませんでした。戊辰戦争での焼失、中越沖地震での被災、長岡空襲(焼夷弾による)での消失、それらにより亡くなった人たちへの追悼、復興への祈りの花火ということをこの映画によって初めて知りました。
長岡空襲と同じ8月1日の夜10時30分から2日3日と打ち上げられる長岡花火とはどういうものか、その一端を知ることができました。と同時にこの時期(八月)の映画として、戦争の無意味さと残酷さを考えさせられました。

(HPより引用)
市井の人々の"勇気と祈り"で平和を作り、何度でも蘇り復興を遂げてきた町、長岡。
ほとんどの登場人物は歴史の中の実在の人物たちであり、
歴史的事実を革新的なセミドキュメンタリィ・タッチの劇映画として綴る。
いま、ひとつの、とてつもなく壮大な物語世界ワンダーランドの花が夜空に咲く!!
(引用終わり)

私は、報道映画なのか物語映画なのか不思議な感じで観ていました。物語は、過去から来た「花」という高校生が書いた『まだ戦争には間に合う』という舞台を高校生たちが上演するという話に沿って進んでいきます。登場人物たちの説明口調の語りと映像とが織りなす不思議な世界でした。戦争の語り部映画のようでもありました。
「世界中の爆弾を花火に変えて打ち上げたら、世界から戦争が無くなるのにな」との言葉でも有名な貼絵『長岡の花火』の山下清(石川浩司 役)も登場し、この言葉がこの映画の重要なテーマの一つを語っているように思いました。また、第二次世界大戦の端緒ともなった真珠湾攻撃に関して、山本五十六氏(当地出身)は間際まで自重派だったということも踏まえ反省と哀悼の意を込め長岡花火を真珠湾で打ち上げることになったということも語られていました。この時期の反戦平和の話題は原爆に関するものが大部分であり、どちらかと言うと過酷な被災体験の様を映し出すものが多いように感じていました。
自らの過酷な被災を通して他者の被災の過酷さを想像させるような物語は珍しい
な、という思いを抱き、花火の美しさを楽しみながら観終わりました。

(HPより引用)
そもそもは戊辰戦争でこの里が丸まる焼失した時、支援に送られた米百俵を「復興とは未来を生きる子どもたちを育てる事、古里に誇りを持ち、豊かな心を育んで」、と庶民の子も入学できる国漢学校創設に使った小林虎三郎の精神が、今も市民の尊敬の上に活きている長岡。長岡花火は、その象徴であった。
(引用終わり)


<とんぼ 2012年8月8日>
とんぼの呟きトップ