|トップ |自己紹介 |暇つぶし |つぶやき |猫たち |趣味 |リンク

「只乃一票」 という名の議員たち

「只乃一票」という名の議員たち(その1)

(1)俳優の生稲晃子さん 参院選出馬表明 自民が擁立(2022年4月7日)
(2)生稲晃子氏が候補者アンケートにまさかの「無回答」連発! 何がやりたくて国政を志すのか(2022年6月29日)
(3)参院選】生稲晃子氏がNHKアンケート無回答を謝罪「私とチーム間との 情報共有が徹底されず」(2022年6月30日)
(4)候補者アンケート無回答で批判 生稲晃子が「9条改憲」にだけ「賛成」と回答していた理由! 安倍晋三に尻尾振り極右勢力の仲間入り(2022年7月1日)

記事(3)で、この当事者である生稲氏の選対幹部は「『無回答』は事務局責任者の処理ミスで、本人は回答を出していました」と説明したという。
 まあこの様な幼稚な言い訳はそのたびにうんざりするほど聞かされてきたが、面倒臭さに臆せずに言うと、
 問の一部への回答はちゃんと転記(?)してたのに、他はそれをミスったとは、一般常識では考えられないことだ。そこでこのミスった原因を想像してみる。
.生稲氏の生の回答が党としてそのままでは受け入れられない内容だった。しかし、仮にも安倍晋三氏が目にかけている等が擁立した候補の意見を捏造するわけには行かなかった。
.生稲氏が気を利かして「全て空白」で選対へ提出、幹部は全てを捏造することに罪悪感を覚え、これだけはという問いにだけ捏造回答を記入した。
.党擁立候補者は、党が配布したマニュアル以外のことを喋ることを禁じていた。しかし、生稲氏にはそのマニュアル が届いていなかった、かその内容を読解する能力がなく選対に丸投げしてしまった。その後は上と同様。

などの事が頭に浮かんだが、真実は上述以外のところに有るのかな?
 どちらにしてもこの「生稲氏のような候補」は「只乃一票」だからその発言内容などは「党の方針」や「候補者御目付役」の言うとおりにして居れば良い、というのが党幹部の考えだろう、と推察。
 とにかく「只乃一票議員」をできるだけ多く当選させ、暁には「議会で我意を支持する一票」(議員としての能力は必要無い)になってくれれば良い。そういう考えでの候補者選定擁立だと私は確信している。(改めて言うようなことではなく、皆さん暗黙の内に認めているのかな?)
この様にして「只乃一票という名の議員」の数が増えていく。これは「自民党だけではない」と思える。世の中全体にこの様な風が吹いている様に感じる。

などと思い巡らせていたところ、上述の私の想像、
『生稲氏のような候補』は『只の一票』だからその発言内容などは『党の方針』や『候補者御目付役』の言うとおりにして居れば良い、というのが党幹部の考えだろう
を、証明してくれそうな記事が報じられた。
(5)生稲晃子氏に今度は“パクリ疑惑”が! 候補者アンケートの回答が朝日健太郎氏と丸かぶり(2022年7月5日)

さらに「明確に証明」してくれそうな記事が報じられた。
(6)生稲晃子氏 他候補とアンケート回答が酷似で波紋…問い合わせてみた(2022年7月6日)
記事は終わりから二行目に、選挙事務所への問い合わせに担当者より得た返答として以下のように記している。
所属する自民党に確認しながら回答を作った結果、似た内容になったという

これはまさに「私の想像」をそのまま証明してくれた、と言える記事ではないだろうか。

 これから少しずつ暇を利用して「只乃一票という名の議員」について綴ってみたい。

(6)生稲晃子 旧統一教会訪問にまたも「スタッフ判断」の人任せ、透ける“本人意思なき政治家”の姿(2022年8月17日)

<新着>
(7)生稲晃子氏の嘘バレた! 旧統一教会“替え歌支援”報道で《これぞ自民クオリティ》と火だるま(2022年9月23日)
「生稲晃子」、所詮「只乃一票という名の議員」に過ぎない。この名の議員は彼女だけではない、勿論。しかし、私が批判的にこう呼ぶのは彼彼女らが「只乃一票という名」を与えられた(自民党から)というだけで、一般庶民から観れば天と地の差がsる「工学な年収を得る」からだ、それも税金の中から。
 さらに、何故彼彼女らが進んで「只乃一票という名」を得ようとするのか?、それが理解できないのだ、私には。大メディアの諸君、ちっとはメディアらしいお仕事をなされるよう希望します。

<新着>
(8)ロシアとの緊張を高めたウクライナ大統領の危険な「挑発」行為(2022年2月16日)
 この記事のような内容について、バイデン大統領が全面に出てきて「ゼレンスキー大統領支持、支援、擁護」を表明し始めると、日本国内の報道場面からは消え失せてしまった、忘れ去られているよう観える。
 今の時期、この様な内容の記事を、論説を公表するとどうなるだろうか?
 恐ろしい結果になるのではないだろうか。日本国内のおよそ80年前頃のように。

<2022年7月7日記><2022年9月23日追記><2022年9月24日追記>

このページトップへ

とんぼ